2007年04月01日

第135回 都をどり

都風流名所絵巻 みやこふうりゅうめいしょえまき
 
 
 第一景 置歌 おきうた                                       (銀襖ぎんぶすま                長唄
 第二景 下鴨神社初詣 しもがもじんじゃはつもうで         (下鴨神社しもがもじんじゃ    長唄
 第三景 彦根屏風 ひこねびょうぶ                           (彦根城ひこねじょう         別踊 長唄
 第四景 清瀧川螢狩 きよたきがわのほたるがり                 (清瀧きよたき                   別踊 長唄
 第五景 昔物語かぐや姫 うらしまたろうものがたり           西山にしやま                別踊 浄瑠璃
 第六景 嵯峨野紅葉 さがののもみじ                          (常寂光寺じょうじゃくこうじ      長唄
 第七景 越後雪野寒晒 えちごゆきののかんざらし         越後雪野えちごゆきの        別踊長唄
 第八景 金閣寺桜満開 きんかくじさくらまんかい              (金閣寺きんかくじ               長唄

 美術  川面美術研究所  

 
 
 会   場      祇園甲部歌舞練場
               京都市東山区祇園町南側
 開演期間      平成19年4月1日〜4月30日
 開演時間       1日4回公演
                @12時30分
                A14時00分
                B15時30分
                C16時50分
 お問い合わせ     祇園甲部歌舞練場
               電話 075−541−3391(代)

  
posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術

第58回 京おどり

都四季姿舞扇 みやこのしきすがたのまいおおぎ  全七景
 
 一景  京風流花色彩 きょうふうりゅうはなのいろおどり
 二景  神苑の花菖蒲 しんえんのはなしょうぶ
 三景  女夫団扇売り みょうとうちわうり
 四景  竹生島霊顕記 ちくぶしまれいげんき
 五景  名花の花舞 めいかのはなまい
 六景  錦繍の紅葉狩り きんしゅうのもみじがり
 七景  宮川音頭(フィナーレ)
 
 
 
舞台装置   川面美術研究所
 
 
 
 開催期間      平成18年4月7日(土)〜22日(日)
 開催場所      宮川町歌舞練場
                      京都市東山区宮川筋4丁目306(四条京阪川端下ル)
 開演時間      毎日3回
                       12時30分
                       14時30分
                       16時30分
 開   場      各開演時間の30分前
 料金(税込)        入場券・茶券付     4,300円
                    入場券             3,800円
                    お茶券                500円
                    プログラム             500円

 
 お問い合わせ   宮川町歌舞会
               電話075−561−1151〜4
posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術

2006年09月25日

第49回 祇園をどり

花簪四季彩 はなかんざししきのいろどり
 
 一景  ま ね き (十二月)
 二景  稲   穂 (一月)
 三景  撓 垂 桜 (四月)  しなだれざくら
 四景  愛宕の天狗 (七月)  あたごのてんぐ
 五景  もってのほか (十月)
 六景  祇園東小唄 (十一月)
  
 
 舞台装置   川面美術研究所
 
 
 
 期   間      平成18年11月1日(水)〜10日(金)
 
 場   所      祇園会館
                      京都・祇園石段下
 
 開演時間      2回公演
                       午後1時
                       午後3時30分
                       ※公演時間は約1時間です。
 
 御観覧料(税込)   茶券付観覧料           4,000円
                   観覧料                        3,500円
                   茶券                          500円
                   プログラム                        500円
  
 座席券の発行   10月27日(金)から毎日午前11時〜午後4時祇園会館で発行
  
 お問い合わせ   祇園東歌舞会
                 〒605−0073 京都市東山区祇園町北側319
               TEL(075)561−0224・0898
                                  FAX(075)561−0225



*** 本公演は終了いたしました ***

posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術

2006年03月26日

第57回 京おどり

花遊々都四季 はなゆうゆうみやこのしき  全七景
 
 一景  京彩風趣写絵  きょうのいろどりふうしゅのうつしえ
 二景  随心院梅舞扇  ずいしんいんうめのまいおおぎ
 三景  蛙とくちなわ  かわずとくちなわ
 四景  大文字送火花  だいもんじおくりびのはな
 五景  獅子王と牡丹  ししおうとぼたん
 六景  名花のうたげ  めいかのうたげ
 七景  宮川音頭(フィナーレ) 
 
 舞台装置   川面美術研究所
 
 
 
 期   間      平成17年4月8日(土)〜23日(日)
 場   所      宮川町歌舞練場
                      京都市東山区宮川筋4丁目306(四条京阪川端下ル)
 開演時間      毎日3回
                       12時30分
                       14時30分
                       16時30分
 開   場      各開演時間の30分前
 料金(税込)        入場券・茶券付     4,300円
                    入場券             3,800円
                    お茶券                500円
                    プログラム             500円

 
 お問い合わせ   宮川町歌舞会
               電話075−561−1151〜4
 

 

*** 本公演は終了いたしました ***

posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術

2006年03月12日

第134回 都をどり


京舞歴史絵鏡
 きょうにまうれきしのえかがみ
 
 
 第一景 置歌 おきうた                                        銀襖               長唄
 第二景 宇治上神社初詣 うじかみじんじゃはつもうで        宇治上神社        長唄
 第三景 六条院池宴 ろくじょういんのいけのうたげ                源氏物語六条院    長唄「別踊」
 第四景 祇園社茅の輪くぐり ぎおんしゃちのわくぐり             八坂神社             長唄「別踊」
 第五景 浦島太郎物語 うらしまたろうものがたり              丹後宇良庄         浄瑠璃「別踊」
 第六景 曼殊院紅葉 まんしゅいんのこうよう                     曼殊院             長唄
 第七景 修学院離宮雪景色 しゅうがくいんりきゅうのゆきげしき   修学院離宮             長唄・地唄「別踊」
 第八景 伏見城大手門桜 ふしみじょうおおてもんのさくら               伏見                長唄

 美術   有限会社 川面美術研究所  

 
 
 
会   場      祇園甲部歌舞練場
               京都市東山区祇園町南側
 会   期      平成18年4月1日〜4月30日
 開演時間       1日4回公演
                @12時30分
                A14時00分
                B15時30分
                C16時50分
 お問い合わせ    祇園甲部歌舞練場
               電話 075−541−3391(代)



 

*** 本公演は終了いたしました ***

 

 

 

 

 


posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術

2005年09月13日

第48回 祇園をどり


 第一   御所のお庭

 第二   巷噂鐘声々 ちまたのうわさかねのこえごえ
         八幡鐘
         暮の鐘
         花と鐘
         釣鐘弁慶

 第三   祇園東小唄



舞台美術        有限会社 川面美術研究所
  
期間        平成17年11月3日(木)〜12日(土)
開演時間     午後1時 ・ 3時30分 (2回)
             公演時間は約1時間です。
場所        祇園会館 (京都・祇園石段下)
料金(税込)    茶券付観覧料      4000円
           観覧料               3500円 
           茶券                    500円
           プログラム             500円  
お問い合わせ  祇園東歌舞会
            〒605−0073 京都市東山区祇園町北側319
            TEL 075−561−0224・0898
                       FAX  075−561−0225

座席券は、10月29日(土)から毎日午前11時〜午後4時祇園会館で発行いたします。 
 


 

*** 本公演は終了いたしました ***

 

 

 

 

 

 


posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術

2005年03月19日

第56回 京おどり


京都華名所往来
 きょうとのはなめいしょおうらい  全七景
 
 一景  花舞台四季彩  はなぶたいしきのいろどり
 二景  大原野の藤花  おおはらののふじばな
 三景  室町ねずみ  むろまちねずみ
 四景  鳴神と絶間姫  なるかみとたえまひめ
 五景  高雄のもみじ  たかおのもみじ
 六景  名花の花舞  めいかのはなまい
 七景  宮川音頭(フィナーレ)
 
 
舞台装置   川面稜一
 
 
 
 
期   間      平成17年4月2日〜17日
 場   所      宮川町歌舞練場
                  京都市東山区宮川筋4丁目306(四条京阪川端下ル)
 開演時間      毎日3回
                 12時30分
                 14時30分
                 16時30分
 開   場      各開演時間の30分前
 料金(税込)     入場券・茶券付   4,300円
               入場券         3,800円
               お茶券           500円
               プログラム       500円

 
 お問い合わせ   宮川町歌舞会
               電話075−561−1151〜4



*** 本公演は終了いたしました ***

 

 

 

 


posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術

2005年03月17日

第133回 都をどり


雪月花古都映絵
 せつげつかことのうつしえ
 
 
 第一景 置歌 おきうた                                             銀襖              長唄
 第二景 洛西長岡天神初詣 らくさいながおかてんじんはつもうで   長岡天神        長唄
 第三景 今昔洛中町家筋 いまむかしらくちゅうまちやすじ              洛中町家        長唄「別踊」
 第四景 夕涼琵琶湖花火 ゆうすずみびわこのはなび                  琵琶湖             長唄「別踊」
 第五景 牛若弁慶五条橋 うしわかとべんけいごじょうのはし          五条橋           浄瑠璃「別踊」
 第六景 洛北寂光院紅葉 らくほくじゃっこういんのもみじ                寂光院            長唄
 第七景 雪景色宇治浮舟 ゆきげしきうじのうきふね                   宇治八宮邸     長唄「別踊」
 第八景 花春御所桜 はなのはるごしょのさくら                         京都御所        長唄

 美術   有限会社 川面美術研究所 川面稜一 

 
 
 
会   場      祇園甲部歌舞練場
               京都市東山区祇園町南側
 会   期      平成17年4月1日〜4月30日
 開演時間       1日4回公演
                @12時30分
                A14時00分
                B15時30分
                C16時50分
 お問い合わせ     祇園甲部歌舞練場
               電話 075−541−3391(代)



*** 本公演は終了いたしました ***

 

 

 


posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術

2004年10月18日

第47回 祇園をどり


新撰 艶姿都絵図
 しんせん あですがたきょうのえず    全七景  
 
  フィナーレ 祇園東小唄
 
 
 
 
 舞台美術        有限会社 川面美術研究所
 
 
  
 期間        平成16年11月1日〜10日

 場所        祇園会館
                京都市東山区祇園石段下

 料金(税込)    3,800円 ( 入場券・茶券付 )  

 お問い合わせ  祇園東歌舞会
             電話075−561−0224

*** 本公演は終了いたしました ***

 

 

 


posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術

2004年03月30日

第55回 京おどり



都風流花歳時記
 
みやこふうりゅうはなのさいじき


 
第一景  花彩四季花  はなのいろどりしきのはな
 第二景  現在清水寺  げんざいせいすいじ
 第三景  宇治茶摘娘  じのちゃつみむすめ
 第四景  祇園祭花舞  ぎおんまつりはなのまい
 第五景  神獣龍虎   しんじゅうりゅうこ
 第六景  名花の花扇  めいかのはなおおぎ
 第七景  宮川音頭
 
 
衣裳考案・舞台装置   川面稜一
 
 
 
 
期   間      平成16年4月3日〜18日
 場   所      宮川町歌舞練場
               京都市東山区宮川筋4丁目(四条京阪川端下ル)
 開演時間      毎日3回
               12時30分
               14時30分
               16時30分
 開   場      各開演時間の30分前
 料金(税込)    入場券・茶券付(全席指定席)     4,300円
             入場券(全席指定席)          3,800円
             お茶券                     500円
             プログラム                   500円


 問い合わせ     宮川町歌舞会
               電話075−561−1151〜4



*** 本公演は終了いたしました ***

 

 

 

 


posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術

第132回 都をどり



春宴京歌謡都伝説
 はるのうたげきょうのうたみやこのはなし

 

  第一景  置歌                  銀襖           長唄
 第二景  吉田神社初詣          吉田神社      長唄
 第三景  法住寺殿今様絵         法住寺          「別踊」長唄
 第四景  貴布祢雨乞田楽         貴船神社       長唄
 第五景  戻橋鬼女伝説          一条戻橋       「別踊」浄瑠璃
 第六景  栂尾高山寺紅葉         高山寺        長唄
 第七景  二条城大広間雪見      二条城        「別踊」長唄
 第八景  円山公園夜桜          円山         長唄

 美術   有限会社 川面美術研究所 川面稜一 

 
 
 
会   場      祇園甲部歌舞練場
               京都市東山区祇園町南側
 会   期      平成16年4月1日〜4月30日
 開演時間       1日〜30日(4回公演)
                12時30分
                14時00分
                15時30分
                16時50分
 入場料金      茶券付特等観覧席(指定席)      4,300円
             壱等観覧席(指定席)                3,800円
             弐等観覧席(自由席)                1,900円

 座席券引換     座席券の引換は、観賞日の七日前の曜日に合わせて発行しています。
 引換時間      10時00分〜17時30分

 問い合わせ    祇園甲部歌舞会
              電話075−541−3391(代)



*** 本公演は終了いたしました ***

 

 

 

 


posted by 川面美術研究所 at 00:00| 舞台美術
カテゴリ