
文化財修理技術保存連盟(文技連)は、文化財建造物に関する選定保存技術を保存する7団体で構成されています。
平成25年7月6日・7日の2日間にわたり、 第2回全国研修大会「技術の伝承」 ―ほんものをもとめて― がホテルルビノ京都堀川(京都市上京区)にて開催され、弊社も参加しました。
今回は一般参加も含め全国から関係者約180名が集まり、下記のプログラムで文化財修理に関するさまざまな問題について議論されました。
7月6日(土)
12:30 | 受付 | |||
13:00 | 開会(司会) | 日本伝統瓦技術保存会 | 竹村優夫氏 | |
13:00〜13:05 | 開会挨拶 | 文化財修理技術保存連盟 | 理事長 | 西澤政男氏 |
13:05〜13:15 | 趣旨説明 | 文化財修理技術保存連盟 | 副理事長 | 田中敬二氏 |
13:15〜13:40 | 来賓祝辞 | 文化庁文化財部 | 参事官 | 村田健一氏 |
京都府教育庁文化財保護課 | 課長 | 磯野浩光氏 | ||
(公社)全国国宝重要文化財所有者連盟 | 理事長 | 落合偉洲氏 | ||
(休憩) | ||||
14:00〜15:30 | 基調講演 | 元 近畿大学工学部建築学科 | 教授 | 櫻井敏雄氏 |
演題 「桃山様式はどのように成立したのか」 | ||||
(休憩) | ||||
15:45〜18:00 | パネルディスカッション | 「技術の伝承」 ―ほんものをもとめて― | ||
コーディネーター | 歴史的建造物修復建築家 | 村田信夫氏 | ||
パネリスト | 奈良県文化財保存事務所 | 猪又規之氏 | ||
(公財)文化財建造物保存技術協会 | 今井成享氏 | |||
(公財)和歌山県文化財センター | 多井忠嗣氏 | |||
(公社)全国社寺等屋根工事技術保存会 | 村上英明氏 | |||
(一財)全国伝統建具技術保存会 | 高橋利幸氏 | |||
文化財畳保存会 | 佐竹真彰氏 | |||
18:00〜18:10 | 第1日目総評 | (公社)全国国宝重要文化財所有者連盟 | 事務局長 | 後藤佐雅夫氏 |
(休憩) | ||||
18:30〜 | 交流会(司会) | (特非)日本伝統建築技術保存会 | 松本高広氏 |
7月7日(日)
08:00 | 受付 | |||
08:30 | 開会(司会) | 全国伝統建具技術保存会 | 横田栄一氏 | |
08:35〜9:45 | アピール ―ほんものをもとめて― | 文技連加盟団体 | ||
(特非)日本伝統建築技術保存会 | 松本高広氏 | |||
(公財)全国社寺等屋根工事技術保存会 | 長崎眞知夫氏 | |||
全国文化財壁技術保存会 | 中島正雄氏 | |||
社寺建造物美術協議会 | 荒木かおり氏 | |||
(一財)全国伝統建具技術保存会 | 石山幸次郎氏 | |||
文化財畳保存会 | 磯垣昇氏 | |||
(休憩) | ||||
10:00〜11:15 | 分科会 | |||
第1分科会 「ほんものと技術の伝承」 | 座長:奈良文化財研究所建造物研究室 | 室長 | 林良彦氏 | |
第2分科会 「ほんものと社会」 | 座長:京都府教育庁文化財保護課 | 副課長 | 鶴岡典慶氏 | |
第3分科会 「ほんものと材料、道具」 | 座長:滋賀県教育委員会文化財保護課 | 主幹 | 菅原和之氏 | |
第4分科会 「ほんものと文化財保護」 | 座長:兵庫県教育委員会文化財課 | 課長 | 村上裕道氏 | |
第5分科会 「文化財修理の学術性」 | 座長:文化財建造物修復技師 | 鳴海祥博氏 | ||
(休憩) | ||||
11:30〜12:00 | 分科会の報告 | 上記座長五氏 | ||
12:00〜12:25 | 総評 | 文化庁文化財部 | 文化財調査官 | 西山和宏氏 |
岡山理科大学工学部 | 教授 | 江面嗣人氏 | ||
12:25〜12:30 | 閉会挨拶 | 第2回全国研修大会実行委員長 | 澤野道玄氏 |