2012年08月29日

稱名寺本堂保存修理工事




稱名寺本堂タイトル.jpg



はじめに

大阪府松原市にある、 報恩山 稱名寺 。
近鉄南大阪線布忍駅から西除川を渡った
住宅地の中にある、浄土真宗本願寺派の寺院です。
参道と下高野街道の辻には、「蓮如上人御舊蹟」の石碑が建っています。

このたび親鸞聖人七百五十回大遠忌を機縁として、平成22年から約2年にわたり、称名寺本堂保存修理工事が行われ、川面美術研究所は内部彩色保存修理を担当しました。
過日無事竣工を迎えましたので、
稱名寺本堂彩色保存修理の概要をお知らせするとともに、稱名寺本堂内部の華やかな世界を御紹介します。




建物の概要

 稱名寺本堂外観.jpg
名   称

員   数

  

建築年代

構造形式
 稱名寺 本堂

 1棟

 
大阪府松原市南新町2丁目9-8

 江戸時代後期  (ただし安政二年(1855)に西向きから東向きに立て直す)
 
 桁行五間(実長六間) 梁行六間半(実長七間半) 一重 入母屋造 本瓦葺




修理方針と仕様

本堂内部の内陣・両余間・内外陣境の構造材(柱・梁・貫など)は、漆金箔と極彩色で装飾されています。
また内陣・両余間は格天井で、格縁は黒色漆と漆金箔で仕上げ、格間も
漆金箔と極彩色の板が嵌められています。
置上彩色を用いた濃密な彩色技法、二十四孝や極楽浄土などの蟇股(かえるまた)彫刻の主題をはじめ、西本願寺御影堂内部装飾との類似点を多く見つけることができます。

極彩色の来歴について詳しくは分かっていませんが、現在の極彩色は後世に改変されたもののようです(下層に文様や配色の異なる別の彩色塗膜が残っています)。
しかしながら、塵埃や煤煙により極彩色および漆金箔の鮮やかさは失われ、また塗膜がめくれ上がるように剥離・剥落が進んでおり、今後維持することが困難な状態であることが明らかとなりました。
そのため関係者と協議の上、現状の極彩色をクリーニングと剥落止めによって保存し、さらに塗膜が剥落した箇所を対象に日本画絵具で補彩をすることで、宗教空間としての威厳を回復することにいたしました。




修理事例

稱名寺本堂内陣天井板修理前.jpg
稱名寺本堂内陣天井板修理後.jpg
修理前修理後

内陣天井画は、菊文の上に紙本著色の桔梗文を貼り付けるという特殊な形態になっています。
漆金箔はクリーニング(湿式洗浄)により、あたかも金箔を押し直したかのように輝きを取り戻しました。
菊文の輪郭は大半が剥落していたので、金泥で補彩しました。



稱名寺本堂共命鳥修理前.jpg
稱名寺本堂共命鳥修理後.jpg
修理前修理後

共命鳥(ぐみょうちょう。仏説阿弥陀経に説かれている双頭の鳥)の彫刻が付いた内外陣境の蟇股周辺。
イレーザーによる乾式洗浄と湿式洗浄を組み合わせたクリーニングにより汚れを取ったので、全体的に明るくなりました。




竣工写真
稱名寺本堂内外陣境完成.jpg
修理後の内外陣境

内外陣境各間の蟇股には、極楽浄土にいるという六鳥(南から、共命鳥・迦陵頻伽・舎利鸚鵡・孔雀・白鵠をかたどった彫刻が取り付けられています。
過剰な補彩を避けることで、華やかでありながらも上品で落ち着きのある空間となりました。




稱名寺本堂内陣完成.jpg
修理後の内陣

内陣の蟇股には、飛天の彫刻が付いてます。
来迎柱廻りの極彩色は、本堂内部でもとりわけ密度の高いものです。




稱名寺本堂南余間完成.jpg
稱名寺本堂北余間完成.jpg
修理後の南余間修理後の北余間

両余間は、構造材の極彩色もさることながら、天井の草花図が見どころです。
天井格縁もクリーニングにより光沢が増したので、天井画に遜色ありません。




稱名寺本堂南余間天井完成.jpg
稱名寺本堂北余間天井完成.jpg
修理後の南余間天井修理後の北余間天井

両余間合わせて72面、すべて異なった構図で描かれています。
漆金箔は鏡のように光を反射して、堂内を照らします。




おわりに

稱名寺は、本堂のほか山門・庫裏・鐘楼・土蔵・井戸屋形などで伽藍を構成しています。
これらの建物には、随所に
龍や十二支などさまざまな動物を主題とする力強い木彫が配置されています。
造形の特徴や墨書から、堺のだんじり彫刻との関連が指摘されているようです。
御参拝の折には、本堂極彩色と併せ是非御注目ください。

本工事にあたりお世話になりました、稱名寺様、一般財団法人建築研究協会様、株式会社金剛組様、八田彩華堂様、京都社寺錺漆株式会社様をはじめ、関係者の皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。





posted by 川面美術研究所 at 16:00| 建造物装飾
カテゴリ