平成23年7月3日〜4日の2日間にわたり、ルビノ京都堀川(京都市上京区)において、文化財修理技術保存連盟の初の全国研修大会が開催され、弊社も参加いたしました。
↑ 京都新聞 平成23年7月4日
第1日目午前は、来賓の村田賢一氏(文化庁文化財部参事官)、磯野浩光氏(京都府教育庁指導部文化財保護課長)、落合偉洲氏(社団法人全国国宝重要文化財所有者連盟理事長)の御挨拶、さらに伊藤延男氏(東京文化財研究所名誉研究員、神戸芸術工科大学名誉教授)の「建築は総合的な芸術・技術」と題した基調講演がありました。
午後は、コーディネーターに村田信夫氏(OFFICE萬瑠夢代表者)、パネラーに鶴岡典慶氏(京都府教育庁指導部文化財保護課文化財専門技術員)、西澤政男氏(日本伝統建築技術保存会会長)、荒木かおり(社寺建造物美術協議会副会長)、佐藤治男氏(全国文化財壁技術保存会会長)を迎え、「技術の伝承 ―日本の伝統技術―」をテーマに充実したパネルディスカッションとなりました。
第2日目は、はじめに加盟団体より各活動の発表がありました。
文化財修理技術保存連盟 加盟7団体
● 特定非営利活動法人 日本伝統建築技術保存会 (文化庁選定保存技術保持団体)
● 日本伝統瓦技術保存会 (文化庁選定保存技術保持団体)
● 公益社団法人 全国社寺等屋根工事技術保存会 (文化庁選定保存技術保持団体)
● 全国文化財壁技術保存会 (文化庁選定保存技術保持団体)
● 社寺建造物美術協議会 (文化庁選定保存技術保持団体)
● 全国伝統建具技術保存会 (文化庁選定保存技術保持団体)
● 文化財畳保存会 (文化庁選定保存技術保持団体)
それに続き、「後継者の育成」「技術の向上」「原材料について」の各テーマで分科会を設け、議論を深めました。
第1室 司会進行 村上裕道氏(兵庫県教育委員会文化財室文化財室長)
第2室 司会進行 林 良彦氏(奈良県文化財研究所文化遺産部建造物研究室長)
第3室 司会進行 鳴海祥博氏(和歌山県文化財センター参与)
最後に、江面嗣人氏(岡山理科大学工学部建築学科教授)、後藤佐雅夫氏(社団法人全国国宝重要文化財所有者連盟事務局長)の総評を得て、閉会となりました。
2011年07月07日
第1回 文化財修理技術保存連盟全国研修大会 ―技術の伝承―
posted by 川面美術研究所 at 13:23| 出版・放送・行事
カテゴリ