2016年12月26日

【重要文化財】住吉神社本殿保存修理工事    





本殿.jpg



平成28年2月から12月まで、重要文化財住吉神社本殿保存修理工事が実施され、弊社は塗装工事を担当致しました。


過日無事に竣工を迎えましたので、お知らせ致します。




住吉神社の概要


名称

住吉神社本殿(すみよしじんじゃほんでん)

員数

1

年代(西暦)

明応二年(1493) (棟木・天井梁・内陣扉小脇板墨書銘)

構造及び形式等

三間社流造、檜皮葺、正面西向き

文化財の区分

重要文化財

指定年月日

昭和三十五年(1960)六月九日

所在地

兵庫県加東市上鴨川

所有者

宗教法人 住吉神社

その他

附 棟札 一枚(建立貞享三年丙寅三月十五日の記)

修理履歴

貞享三年(1688)


享保六年(1721)

文久二年(1860)
明治二十六年(1893)
大正七年(1918)
昭和二十五年(1950)
昭和四十五年(1970)
平成二十八年(2016)

屋根葺替、軒廻り(丸桁含む)新調、

向拝頭貫・蟇股・木鼻等修理

屋根・小屋組・野棰修理

屋根葺替
向拝浜床修理
箱棟・鬼板・千木・勝男木等新調
屋根葺替
解体修理
屋根工事、塗装工事



この地方は、和泉の住吉神社の荘園であったことから、数多くの住吉神社があります。


当住吉神社は上鴨川の鎮守で、創建は正和五年(1316)頃と推定されています。


毎年十月の二日間に亘り、宮座が奉納する神事舞(重要無形民俗文化財)でも知られています。


この神事に関連する舞殿、長床等の建物も、古い配置形式を留めています。




今回の保存修理工事における塗装工事では、外部塗装を全面的に塗り替えました。


彩色塗装の剥落・汚損だけでなく、高欄擬宝珠や向拝蟇股・木鼻、手挟の木部欠損・欠失も進んでいたので、現状を十分精査の上、再現しました。




向拝 手挟 左(北側) 南面.jpg
手挟南側南面 修理前

向拝手挟南側南面P1150015.jpg
手挟南側南面 修理後

向拝中央 蟇股表.jpg
向拝中央蟇股正面 修理前

向拝蟇股中央見付P1150020.jpg
向拝中央蟇股正面 修理後

向拝南側 蟇股表.jpg
向拝南側蟇股正面 修理前

向拝蟇股南側見付P1150022.jpg
向拝南側蟇股正面 修理後

向拝北側 蟇股表.jpg
向拝北側蟇股正面 修理前

向拝蟇股北側見付P1150017.jpg
向拝北側蟇股正面 修理後



南側 修理前.jpg
南側 修理後.jpg
 擬宝珠 修理前擬宝珠 復原後


宗教法人住吉神社様、公益財団法人文化財建造物保存技術協会様、株式会社村上社寺工芸社様、関係各位のご尽力に敬意を表し、改めてお礼申し上げます。






posted by 川面美術研究所 at 09:00| 建造物装飾
カテゴリ